

安全・環境への
取り組み
SAFETY AND ENVIRONMENTAL INITIATIVES
社是である「安全」「信頼」を高めるため、
たゆまぬ努力と挑戦を継続的に行い、
コンプライアンス意識の向上を図ります。
SDGs
SDGsの取り組みについて

安藤運輸(株)では、国交省よりGマーク安全性優良事業所認定、環境においては、県より自動車エコ事業所認定及びグリーン経営認証を受けてワンストップ 物流を構築しています。省エネに取り組みエコドライブの実践を行いながら二酸化炭素削減を行い脱酸素社会の実現を目指しております。また営業倉庫において再生エネルギー(太陽光発電)を導入し地球温暖化防止に取り組んでおります。職場見学、体験を実施し地域貢献を推進しており、また外国人技能実習生を受入れた文化共生社会を目指しています。営業車はエコドライブを実践し省エネに取り組み、次世代自動車を進め環境に良い会社を目指しています。
GREEN MANAGEMENT
グリーンマネジメント
グリーン経営とは国土交通省の外郭団体であるエコロジー・モビリティー財団から発行される登録認証です。登録証を交付されるためには、運送事業者が取り組まなければならないさまざまな環境問題に対する取り組みが項目として挙げられていて、それらの条件を満たした運送事業者に対してのみ交付されます。また1年毎の更新となっていて、その際認証条件が満たされていなければ、登録が取り消されてしまう厳しい認証登録です。
安藤運輸では、環境問題に対する取り組みが認められグリーン経営を取得いたしております。
グリーン経営の推進
当社では環境保全に向けて下記のような取組みをしております。
・環境保全のための仕組体制の整備 ・エコドライブの推進 ・低公害車の導入
・自動車の点検・整備 ・廃車・廃棄物の排出抑制 適正処理及びリサイクルの推進
主な取り組み
・黒煙チェック ・エアフィルターの清掃・交換 ・空気圧チェック ・エアコンガスの点検


TRANSPORT SAFETY MANAGEMENT
運輸安全マネジメント


安藤運輸グループは、輸送の安全の確保が最も重要であることを自覚し、「絶えず輸送の安全性の向上に努めなければならない」という責務規定に対応し、「運輸安全マネジメント」を構築し実践しています。輸送の安全確保は、事業経営の最重要課題であることを経営トップ以下全社員が等しく認識し、運輸安全マネジメントの向上と継続に努めています。(実施期間2024年4月1日~2025年3月31日)
基本理念
社是である「安全」「信頼」を高めるため、たゆまぬ努力と挑戦を継続的に行い、コンプライアンス意識の向上を図ります。また、グリーン経営の認証会社であることを全社員が認識し、環境に配慮した運転を行います。さらにEMSの導入によるエコドライブの成果と安全性を追求し、信頼を育むことにより、交通事故の撲滅と安全性の確保・向上に取り組みます。
基本方針
- 社長は、輸送の安全の確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、社内において輸送の安全の確保に主導的な役割を果たす。又、現場に於ける安全に関する声に真摯に耳を傾けるなど現場の状況を十分に踏まえつつ、社員に対し輸送の安全の確保がもっとも重要であるという意識を徹底させる。
- 輸送の安全に関する計画の策定、実行、チェック、改善(Plan,Do,Check,Act)を確実に実施し、安全対策を定期的に見直すことにより、全社員が一丸となって業務を遂行することにより、絶えず輸送の安全性の向上に努める。また、輸送の安全に関する情報については、積極的に公表する。
重点施策
- 安全の確保が最も重要であるという意識を徹底し、関係法令及び安全管理規定に定められた事項を遵守する。
- 安全に関する費用支出及び投資を効率的かつ積極的に行うように努める。
- 安全に関する内部監査を行い、必要な是正措置または予防措置を講じる。
- 安全に関する情報の連絡体制を確立し、社内において必要な情報を伝達、共有する。
- 安全に関する教育及び研修を計画的に実施する。
重点目標
目標については、前年度の状況を分析・検討のうえ、年度単位で設定する。
【2022年度目標】人身・労災事故0件 / 車両事故0件 / 自動車事故報告規則第2条に規定する事故0件
【2022年度実績】人身・労災事故0件 / 車両事故10件 / 自動車事故報告規則第2条に規定する事故0件
【2023年度目標】人身・労災事故0件 / 車両事故0件 / 自動車事故報告規則第2条に規定する事故0件
【2023年度実績】人身・労災事故0件 / 車両事故2件 / 自動車事故報告規則第2条に規定する事故0件
【2024年度目標】人身・労災事故0件 / 車両事故0件 / 自動車事故報告規則第2条に規定する事故0件
輸送の安全に関する行動計画
1.安全管理体制の強化・充実
- 現場における安全力の更なる強化
- 経営トップ主導による自主的・継続的な安全の確保
- 事故分析に基づく事故未然防止の強化
2.一人一人の安全意識向上に向けた活動推進
- 他社事故事例を掲示する等、危険予測がしやすい環境の構築
- 危険感受性を高め、自ら安全行動できるように導く取り組み
- 頑張りを褒める・励ます活動の推進
3.過労運転防止を目的とした阻害要因の是正
- 運転計画と実態の乖離是正
- 休憩場所確保に向けた取り組み
- 法令を順守した運行管理の徹底
安全管理規定
安全管理規定は、こちらをご覧ください。